
5歳になると、子どもの自己主張が強くなり、ママの言うことをなかなか聞かない…そんな日々に疲れを感じていませんか?
成長の証とはいえ、毎日のイライラや悩みは、ママの心と体に大きな負担を与えます。
このブログでは、5歳児の発達特性に合わせた子育てのポイントを紹介し、少しでもストレスを軽減できるようお手伝いします。
大切なのは、無理せず自分を責めないこと。今日からできる簡単な工夫を取り入れて、楽しい子育てライフを目指しましょう!
1. 5歳児の子育てで起こりがちな困った行動とは?

5歳児になると、自分の意見や欲求が強くなる時期です。この時期の親の悩みは、言うことを聞かない、自己主張が激しい、癇癪(かんしゃく)を起こすといった行動が多く挙げられます。
具体的な行動の例を見ていきましょう。
1-1. 自己主張が強くなり、言うことを聞かない
「何を言っても聞かない!」「お願いしても、全然動いてくれない…」と感じる場面が増えていませんか?
5歳児は自分の考えや意見をはっきり表現するようになります。例えば、寝る時間になっても「まだ遊びたい!」と言ってベッドに向かおうとしなかったり、夕飯に出された料理に「これ、嫌い!」と言って箸を持とうとしないことも...
親の期待通りに動かないことが増え、毎日のやり取りがストレスに感じることが多くなるのがこの時期です。
1-2. 癇癪(かんしゃく)を起こす
「どうしてこんなに突然怒り出すの?」と驚くほどの癇癪を見せることもありますよね。
おもちゃが思うように動かない、欲しいお菓子が買ってもらえない、兄弟におもちゃを取られた…そんな小さな出来事でも、5歳児にとっては世界が崩れるほどの大問題です。
泣き叫び、時には床に寝転んで大声を出す姿に、どう対応したらいいのか途方に暮れてしまうこともあるでしょう。
1-3. 兄弟姉妹や友達との喧嘩が増える
5歳児は他の子どもと遊ぶ機会が増える一方で、喧嘩やトラブルも起こりやすくなります。
「自分のおもちゃを取られた!」「順番を守らない!」など、些細なきっかけで友達や兄弟と衝突することがしばしばあります。
親としては、「どうしてそんなことで?」と思うことでも、5歳児にとっては譲れない大事なこと。
それをうまく表現できず、結局怒りや悲しみでぶつかってしまうのです。
これらの行動は、親にとって困難で悩ましいものですが、子どもが自分の感情をどう表現していいか分からない時期特有のものでもあります。
2. 5歳児が言うことを聞かない3つの理由は?

5歳児が言うことを聞かない理由には、ちゃんとした理由があります。
ただの「わがまま」ではなく、子どもなりに成長している証拠なのです。
ここでは、具体的に3つの理由をわかりやすく説明します。
2-1. 自分でやりたい気持ちが強いから
5歳になると、子どもは「自分でできる!」という自立心がどんどん強くなります。
例えば、「自分で服を選びたい」「自分で靴を履きたい」など、何でも自分でやりたがります。
でも、うまくいかないと「ママは手伝わないで!」と言ったり、親が手伝おうとすると怒ることも。
この「自分でやりたい!」という気持ちが強すぎて、親の言うことを無視してしまうのです。
これは、子どもが成長しているサインです。
2-2. 感情がうまくコントロールできないから
5歳児は、感情のコントロールがまだうまくできません。
楽しいことや嫌なことがあると、その感情にすぐに引っ張られてしまいます。
例えば、遊んでいる途中に「片付けてね」と言うと、「まだ遊びたい!」と言って癇癪を起こすことがあります。
子どもにとって、楽しい時間を急にやめるのはとても難しいのです。
また、怒ったり悲しんだりすると、その感情が大きくなりすぎて、親の言葉が入らなくなることもあります。
2-3. 遊びに夢中で親の声が届かないから
5歳児は、自分の世界に夢中になることがよくあります。
例えば、おもちゃで遊んでいたり、お絵かきをしているとき、親が「そろそろご飯だから片付けてね」と声をかけても、「あとちょっとだけ!」と答えて動かないことが多いですよね。
これは、子どもが遊びに集中しすぎて、周りのことが見えなくなってしまっている状態です。
子どもにとって、その瞬間は遊びが何よりも大事なので、親の言葉が届きにくくなります。
このように、5歳児が言うことを聞かないのは、成長の一環であることがほとんどです。
少しずつ理解して対処していくことで、コミュニケーションがスムーズになります。
3. 言うことを聞かない5歳児へやってはいけないNG行動

5歳児が言うことを聞かないと、ついイライラしてしまいがちですが、親が無意識にやってしまうNG行動が子どもの成長に悪影響を与えることがあります。
ここでは、5歳児に対して避けるべき行動を3つ紹介します。
3-1. 怒鳴る
言うことを聞かないとき、ついイライラして怒鳴ってしまうことがありますよね。
でも、子どもは怒鳴られると怖くなってしまい、言葉の内容が頭に入らなくなることが多いです。
例えば、「早く片付けなさい!」と大声で言ったとき、子どもはただ親の怒った声に圧倒されてしまい、本当に何をすべきか分からなくなることもあります。
怒鳴ることで、親の感情は伝わるかもしれませんが、子どもが学びやすい環境ではなくなってしまいます。
3-2. 無視する
言うことを聞かないからといって、無視をしてしまうのもNG行動の一つです。
子どもがわざと反抗しているように見えても、その裏には何か伝えたい気持ちや助けを求めるサインが隠れています。
例えば、片付けをお願いしたのに無視して遊び続けている場合、親もイライラして「もう知らない!」と無視してしまうことがあるかもしれません。
しかし、無視されることで子どもは「自分の気持ちは大切にされないんだ」と感じてしまい、親子の信頼関係が崩れることにもつながります。
3-3. 比較する
「お兄ちゃんはちゃんとできるのに、どうしてあなたはできないの?」など、他の子どもと比較するのも避けるべき行動です。
特に兄弟姉妹や友達と比べられると、子どもは「自分はダメなんだ」と感じ、自信を失ってしまいます。
例えば、友達がちゃんと先生の言うことを聞いているのに、自分の子どもが言うことを聞かないときに、「○○ちゃんはできているよ!」と言ってしまうと、子どもはさらに反発してしまうことがあります。
比較は逆効果になりやすいので、気をつけましょう。
5歳児に対してNG行動をとらないことは、親子の良好なコミュニケーションを保つためにとても大切です。
言うことを聞かない時こそ、冷静に対応することが成長のサポートになります。
4. 言うことを聞かない5歳児の具体的な対応のコツをご紹介!

5歳児が言うことを聞かないとき、親はどう対応すればいいのか悩むことが多いですよね。
ただ叱るだけではうまくいかないことも多いです。
ここでは、実際に使える具体的な対応のコツを紹介します。
4-1. 選択肢を与えて、自分で決めさせる
5歳児は「自分でやりたい!」という気持ちが強いので、親が一方的に指示を出すよりも、選択肢を与えることで、子ども自身に決めさせる方法が効果的です。
例えば、「今すぐお風呂に入るか、あと5分だけ遊んでから入るか、どっちがいい?」と選ばせると、子どもは自分で決めたことなので納得して行動しやすくなります。
選択肢を与えることで、子どもの自立心を尊重しながら行動を促すことができます。
4-2. 感情に共感してあげる
5歳児は感情のコントロールがまだ難しいので、まずは子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。
例えば、遊びたい気持ちが強くて言うことを聞かないときには、「楽しいからまだ遊びたいよね。
でも、そろそろご飯の時間だよ」と子どもの気持ちを理解していることを伝えると、子どもも少しずつ受け入れる準備ができます。
感情を認めてあげることで、子どもも気持ちが落ち着きやすくなります。
4-3. 行動を褒めて、自己肯定感を高める
言うことを聞いたときや頑張って何かをしたときには、具体的に褒めることが大切です。
例えば、「ちゃんとお片付けできたね!とっても偉いよ!」と言ってあげると、子どもは自分が認められたと感じ、次もまた頑張ろうという気持ちになります。
褒めることで、子どもの自己肯定感が高まり、自然と言うことを聞くようになることが多いです。
4-4. 時間の感覚をわかりやすく伝える
5歳児はまだ時間の感覚がはっきりしていないことが多いです。
例えば、「あと5分遊んだら終わりにしようね」と言っても、子どもにとっての5分はすごく短く感じたり、逆に長く感じたりします。視覚的にわかりやすい方法を使うと効果的です。
例えば、タイマーを使って「このタイマーが鳴ったら片付けようね」と伝えると、子どもも理解しやすくなり、言うことを聞きやすくなります。
具体的な対応のコツを実践していくことで、5歳児が言うことを聞かない場面でも、親も子どももストレスを減らしながらコミュニケーションを取れるようになります。
5. 忙しい毎日でも疲れをリフレッシュできる方法は?

子育てや家事で忙しい日々を過ごしていると、疲れがたまってしまいますよね。
特に5歳児の言うことを聞かない行動が続くと、心も体もヘトヘトになってしまうことも。
ここでは、忙しい毎日でも簡単にリフレッシュできる方法を紹介します。
5-1. 短時間でもできる「自分時間」を作る
忙しいママでも、短い時間でもいいから自分のための時間を作ることが大切です。
例えば、子どもがお昼寝をしている間に好きな飲み物をゆっくり飲むだけでも、リフレッシュになります。
たった10分でも、ホッとする時間が取れると、心に余裕ができ、気分転換になります。
他にも夜に子どもが寝た後、温かいお茶を飲みながら読書をするのも効果的です。
自分の好きなことに集中する時間を少しでも作ることで、疲れが軽く感じられるようになります。
5-2. 簡単なストレッチや深呼吸で体をリセットする
長時間、家事や子どもの相手をしていると、体が緊張して固まってしまうことがあります。
そんな時は、簡単なストレッチや深呼吸で体をリセットするのがおすすめです。
たとえば、肩や首を回すだけでも血行が良くなり、気分がスッキリします。
具体例として、朝の準備をしているときや、子どもがテレビを見ている間に、深呼吸をしながら肩を上げ下げするだけでもリフレッシュ効果があります。
短い時間でも体を動かすことで、疲れを感じにくくなります。
5-3. 家事を手抜きしてもいいと自分に言い聞かせる
完璧に家事をこなそうとすると、疲れがどんどん溜まってしまいます。
忙しい毎日だからこそ、家事を少し手抜きしてもOKと自分に言い聞かせることが大切です。
例えば、夕飯の準備が大変な日は、お惣菜を買ってくるや冷凍食品を使うなど、少し楽をすることで自分をリフレッシュできます。
「全部自分でやらなきゃ」と思いがちですが、時には手を抜いても大丈夫という考えを持つことで、心の負担が軽くなります。
5-4. 自分に優しく、ポジティブな言葉をかける
疲れたときこそ、自分に優しくしましょう。
自分を責めるのではなく、「今日もよく頑張った!」とポジティブな言葉をかけるだけで、気持ちが楽になります。
子どもが言うことを聞かない日でも、「今日は大変だったけど、また明日頑張ろう」と前向きに考えることで、疲れを軽く感じられます。
例えば、夜寝る前に自分に「今日も1日頑張った!」と声に出して言ってみると、心が少し軽くなります。
ポジティブな言葉は、自分を元気にする強い力を持っています。
忙しい毎日の中でも、これらのリフレッシュ方法を少しずつ取り入れていけば、疲れが溜まりにくくなり、育児も楽しく感じられるようになります。
6. まとめ

5歳の子育ては、時に困難に感じることが多いですが、成長を楽しむチャンスでもあります。
子どもの気持ちや行動を理解し、適切な対応をすることで、家族全体が笑顔になる子育てができます。
完璧を目指さず、少しずつママ自身の心のゆとりを大切にしていきましょう!
今日から、少しずつ実践していける子育ての工夫を取り入れて、明るく前向きな育児ライフを楽しんでください。