鋳の音読み
チュウ
鋳の訓読み
い(る)(金属を溶かして型に流し込む意味)
鋳の成り立ち
「鋳」は形声文字です。
「金偏」が金属を表し、「寿」が音を示しています。
つまり「金属を溶かして型に流し込む」という意味から生まれた漢字です。
鋳の漢字構成
金偏 + 寿
鋳の発音
- 音読み:チュウ
- 訓読み:いる
- 中国語音(参考):zhù
鋳の意味
- 金属を溶かして型に流し込み、器物や部品を作ること
- 鋳造で作られた製品や物を指す
- 転じて「形をつくる」「定着させる」という比喩的意味
鋳の言葉一覧
- 鋳造(ちゅうぞう):金属を溶かして型に流し込むこと
- 鋳物(いもの):鋳造で作られた製品
- 鋳鉄(ちゅうてつ):鋳造によって作られた鉄
- 鋳型(いがた):鋳造に使う型
- 鋳銭(ちゅうせん):鋳造された貨幣
鋳の例文
- 職人が鋳型に金属を流し込み、美しい鐘を作り上げた。
- 日本では古代から鋳銭が行われていた。
- この部品は鋳鉄で作られているため、非常に丈夫だ。
- 彼の言葉は人々の心に深く鋳きつけられた。