漢字

颯(立に風)とは?颯(立に風)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

颯の音読み

サツ
※人名ではソウなどの読みが用いられることがあります(名乗り)。

颯の訓読み

はやて(突風・疾風)。
※「颯と〈さっと〉」の用法は当て字的な表記です。

颯の成り立ち

「風」が意味を示し、「立」が音を表す形声文字
風が「さっ」と吹き立つ、すばやい風の動きや音を表したとされます。
日本では人名用漢字としても広く使われます。

颯の漢字構成

構成:立 + 風
部首:風(⾵)
総画:14画

颯の発音

音読み:サツ(ローマ字:satsu)/近似IPA:[sa̠tsɯᵝ]。
訓読み:はやて(ローマ字:hayate)/近似IPA:[ha̠ja̠te̞]。
代表的な熟語:颯爽(sassō)—長音を伴うそうの部分に注意。

颯の意味

  • 風がさっと吹くさま・風の音
  • きりっと勇ましい・爽やかで勢いがある様子(例:颯爽)。
  • 急に現れるさま(例:颯然)。

颯の言葉一覧

  • 颯爽(さっそう):勢いがあってきりっとしているさま。
  • 颯然(さつぜん):突然勢いよく現れるさま。
  • 颯々(さつさつ):風がさっと立つ音や、そのさま。「秋風颯々」の熟語でも用いる。
  • 秋風颯々(しゅうふう・さつさつ):秋の風がさやさやと吹くさま。
  • 人名例:颯太(そうた/はやた)、颯真(そうま)、颯人(はやと/そうと)など(名乗りは多様)。

颯の例文

  1. 颯爽(さっそう)とコートを翻し、彼女はステージに現れた。
  2. 山の尾根を颯々(さつさつ)と秋風が渡っていく。
  3. 彼は人々が困っているとき、颯然(さつぜん)と姿を見せた。
  4. 夜が明けると同時に、颯(はやて)のような北風が港を襲った。
  5. 新入社員が颯爽と名刺を差し出す所作に、場の空気が引き締まった。

-漢字
-, , , , , , ,