漢字
供(にんべんに共)とは?供(にんべんに共)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も
「供」の詳細情報
1. 音読み
2. 訓読み
3. 成り立ち
- 会意文字:人(人間)と共(共に、ともに)を組み合わせた形で、「共に何かをする人」の意味。
 
4. 漢字構成
- 部首:人偏(にんべん)
 - 画数:8画
 - 他の部分:共(とも)
 
5. 発音
- 供(キョウ):kyou
 - 供(ク):ku
 - 供える(そなえる):sonaeru
 - 供(とも):tomo
 
6. 意味
- 供える(そなえる)
 
- 供(とも)
 
- 供する(きょうする/くする)
 
7. 言葉一覧
- 供える(そなえる)
 - 供物(くもつ)
 - 供養(くよう)
 - 供給(きょうきゅう)
 - 献供(けんく)
 - 奉供(ほうく)
 - 随行供(ずいこうとも)
 
8. 例文
- お寺でお供え物を供える。
 - 彼は供を連れて旅に出た。
 - パーティーでお菓子を供する。
 - 村の神社に供物を捧げる。
 - 供養のために僧侶を呼ぶ。
 - 必要な物資を供給する。
 
関連
 -漢字
 -供、にんべんに共、漢字、とは、読み方、意味、成り立ち、例文