梛
- 音読み: 「ダ」(日本では音読みはあまり使用されません)
 - 訓読み: 「なぎ」「な」
 - 成り立ち: 梛は形声文字で、木偏に那を組み合わせて作られています。木偏が植物を示し、那が音を表す役割を果たしています。
 - 漢字構成: 木偏(「木」)に那(「那」)がついて構成されています。
 - 発音: 「なぎ」または「な」と読みます。
 - 意味: 梛は、日本固有の常緑樹で、特に神社で神聖視されています。葉は真っ直ぐで強く、魔除けの意味合いを持つとされています。
 - 言葉一覧:
- 梛(なぎ): 木の種類。
 - 梛の木(なぎのき): 梛の木そのもの。
 
 - 例文:
- 「神社には梛の木が植えられている。」
 - 「梛の葉をお守りとして持ち歩くと魔除けになると言われている。」
 
 
