unamu

    据(手へんに居)とは?据(手へんに居)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    据の音読み 音読み:キョ。 据の訓読み 訓読み:す・える/す・わる。「すえる」は他動、「すわる」は自動の使い分けです。 据の成り立ち(語源) 形声。意味を表す「手へん(扌)」+音を表す「居(キョ)」の ...

    柊(きへんに冬)とは?柊(きへんに冬)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    柊の音読み 音読み: シュウ(まれに用いられる)名乗り:しゅう など(人名で見られる) 柊の訓読み 訓読み: ひいらぎもっとも一般的な読みで、植物名を指します。 柊の成り立ち 形声文字。「木」が意味( ...

    升(しょう)とは?升(しょう)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    升の音読み ショウ(しょう)。主に計量単位として用いる語(例:一升)。 升の訓読み ます。木製などの四角い計量器(枡)を指す語としても使われますが、現代日本語では実物の箱は「枡」と書くのが一般的です( ...

    院(いん)とは?院(いん)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    音読み(おんよみ) イン。ローマ字:in。 訓読み(くんよみ) かき。かきね。かこい。 成り立ち(語源・字源) 形声文字。左の「阝(こざとへん/⻖)」が「丘・土盛り・地形・場所」を表す意符。右の「完」 ...

    屍(しかばね)とは?屍(しかばね)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    音読み シ。例:屍骸(しがい)・屍衣(しい)・死屍累々(ししるいるい)。 訓読み しかばね。口語表現では「生ける屍(いけるしかばね)」などに用います。 成り立ち 部首の「尸(しかばね)」は、人が横たわ ...

    杜(きへんにつち)とは?杜(きへんにつち)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    音読み(おんよみ) ト ズ ド 訓読み(くんよみ) もり(小さな木立・社や神域の木立)。 成り立ち(由来) 形声文字で、意符「木」が「樹木・木立」を、声符「土」が音(ト)と「ふさぐ・とどめる」の観念を ...

    鰆(魚に春)とは?鰆(魚に春)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    鰆の音読み(おんよみ) シュン。ただし、日常語ではほとんど用いられず、専門的・字書的な情報としての読みです。 鰆の訓読み(くんよみ) さわら(一般的な呼び名)。カタカナでは「サワラ」とも表記します。 ...

    椛(きへんに花)とは?椛(きへんに花)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    椛の音読み(おんよみ) カ(稀)※ 現代日本語では訓読み「もみじ」の使用が中心です。 椛の訓読み(くんよみ) もみじ かば 名乗りで使われることもあります(女性名など)。 椛の成り立ち(語源・由来) ...

    乗リ(乗るにりっとう)とは?乗リ(乗るにりっとう)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    「乗る+りっとう」でできる漢字=剰(じょう)の解説 ご指定の「乗リ(乗る+りっとう)」は、実際の表記では剰と書きます。以下、「剰」を対象に解説します。 剰の音読み(オンヨミ) ジョウ(jō)語例では「 ...

    陵とは?陵の訓読みや音読みや意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

    陵の音読み リョウ 陵の訓読み みささぎ(天皇・皇族の墓) おか(丘・小高いところ) 陵の成り立ち 形声(けいせい)文字。「阜(こざとへん)」が意味(丘・高地)を示し、「夌(リョウ)」が音を示す。もと ...