漢字

縞(糸へんに高い)とは?縞(糸へんに高い)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

縞の音読み

コウ(呉音・漢音)。

縞の訓読み

しま/(古義)しろぎぬ

縞の成り立ち

形声文字。「糸」(糸・織物)を意味する部首に、音を表す「高」を組み合わせた字。
もともとは白くつやのある絹=白絹(しろぎぬ)を指し、のちに日本語では しま模様の意味へと広がった。

縞の漢字構成

糸へん+高(糸偏に「高い」)。

縞の発音

  • 音読み:コウ(IPA 近似:/koː/)
  • 訓読み:しま(IPA 近似:/ɕima/)

縞の意味

  • しま・しま模様。縦縞・横縞・格子縞などのストライプ状の文様。
  • (本来の漢語)しろぎぬ(白絹)。白く光沢のある絹織物。
  • 転じて、縞模様をもつもの(例:縞馬=シマウマ、縞蛇)。

縞の言葉一覧

  • 縞模様/縞柄(しまもよう/しまがら)
  • 縦縞(たてじま)/横縞(よこじま)/格子縞(こうしじま)/棒縞(ぼうじま)
  • よろけ縞(ゆらいだ縞)/斜縞(ななめの縞)
  • 江戸縞(えどじま)/小倉縞(おぐらじま)/郡内縞(ぐんないじま)
  • 唐桟縞(とうざんじま)/間道(かんとう:縞織物の一種)
  • 千筋縞(せんすじじま:細い縦縞が密に入る柄)
  • 縞瑪瑙(しまめのう:しま状の層をもつメノウ)
  • 縞馬(しまうま)/縞蛇(しまへび)/縞鋼(しまはがね)

縞の例文

  • 縦縞のスーツは体をすっきり見せてくれる。
  • 夏は白と紺のボーダー(横縞)のシャツが涼しげだ。
  • 博物館で、古代の縞瑪瑙の装飾品を見た。
  • 古典では白絹を意味することがある。
  • 落ち着いた江戸縞の反物を帯に合わせた。

-漢字
-, , , , , , ,