漢字

苅るとは?苅るの読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

苅るの音読み

ガイカイ(まれ)
※漢字「苅」は常用漢字外で、実用上は「刈」の音読み(ガイ/カイ)と同系です。

苅るの訓読み

か・る
現代日本語では通常「刈る」と書くことが多い表記です。

苅るの成り立ち

会意兼形声)。
(草)」の意符に、「(音符〈乂〉)=刃物で切る」を組み合わせ、草を刈り取る意を表します。
「苅」は「刈」の異体字(俗字)として生じ、主に古文書・人名・地名で用いられます。

苅るの漢字構成

⿱艹刈(草冠+刈)
部首は艸部、画数は7画

苅るの発音

音読み:/ɡai/(ガイ)、/kai/(カイ・まれ)。
訓読み:/kaɾɯ/(かる)。

苅るの意味

草木・穀物などを刃物で切って取り収める(=刈る・刈り取る)。
② 切る・断つ。
③(古) 殺す・討つ(文献語義)。
注意:一般的な表記は「刈る」です。実用文では「苅る」は避け、「刈る」を用いるのが無難。

苅るの言葉一覧(用例・関連表記)

苅り入れ(=刈り入れ):稲などの収穫作業。
草苅り(=草刈り):雑草を刈る作業。
● 人名・地名に残る例:苅谷(姓:かりや/かりたに)、苅田(地名:かんだ/かりた)、苅宿かりやど)、苅屋かりや)、苅安賀かりやすか)。
※ 実務・教育では「刈」表記(刈る/刈り取る/草刈り 等)が標準です。

苅るの例文

・台風の前に、田んぼの稲を苅ることにした。
・朝の涼しいうちに、空き地の雑草を苅ってしまう。
・一帯の牧草を苅り終え、飼料の準備が整った。
・神事に先立ち、社叢の下草をきれいに苅り取る
・稲を苅る音が、秋の里に軽やかに響く。
※現代表記では「刈る/刈って/刈り取る」と書くのが一般的です。

苅ると刈るの違いは?

結論:意味は同じですが、表記の標準・使われ方が違うと考えてください。

● 刈る現代日本語の標準表記
常用漢字で、一般の文章・教育・公用文ではこちらを使います。

● 苅る常用漢字外の異体字(「刈」の別字)。
古文書・看板・人名や地名(例:苅田〈かんだ/かりた〉、苅谷〈かりや〉など)に残る表記で、通常の文章ではあまり用いません。

成り立ちの違い(字形的な差)
「刈」は「刃で切る」の意から広く〈かる〉を表す字。
「苅」は草冠+刈で、もともと〈草を刈る〉イメージが強い字形です(意味機能は現在「刈」と同じ)。

読み・意味
読みはどちらも か・る(訓)/ガイ(音)
意味も共通で、草木・穀物・髪などを切り取ること。

使い分けの目安
迷ったら「刈る」が正解。
固有名詞(姓・地名・社名など)で「苅」が定着している場合のみ、そのまま「苅」を用います。

具体例
標準表記:草刈り刈り入れ芝を刈る髪を刈る
固有名詞:苅田町苅谷 などは「苅」を用いる。

校正・実務の注意
公用文・学校・ビジネス文書では、原則「刈」に統一。
ワープロ変換では「かる→刈る」が既定。
固有名詞は表記揺れ防止のため、公式表記に必ず合わせる

-漢字
-, , , , , ,