漢字

樟(きへんに章)とは?樟(きへんに章)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

樟(くす)の音読み

ショウ。
例:樟脳(しょうのう)。

樟(くす)の訓読み

くす・くすのき。
一般には「くすのき」と読んでクスノキ(楠)を指します。

樟(くす)の成り立ち

形声(けいせい)文字です。
意符の「木」が「樹木」を、声符の「章」が音(ショウ)を表し、芳香をもつ大木=クスノキの意味になりました。
古くは樹脂から得られる芳香物質「樟脳」と深く結びついて用いられてきました。

樟(くす)の漢字構成

きへん(木)+章。
ご指定どおり「木偏に章」の構成です。

樟(くす)の発音

訓読み「くすのき」:IPA 参考表記 /kusu n̩oki/ 程度。
音読み「ショウ」:IPA 参考表記 /ɕoː/。
※表記はおおよその目安です。地域差があります。

樟(くす)の意味

  • クスノキ(Cinnamomum camphora)のこと。常緑の大木。=「楠」と同義。
  • クスノキから得られる芳香物質・防虫剤の総称「樟脳」。
  • 地名・人名用字(例:樟葉(くずは)など)。

※「樟」は常用外漢字で、日常では楠を用いることが多いです。

樟(くす)の言葉一覧

  • 樟(くす)/樟の木(くすのき)
  • 樟脳(しょうのう)・樟脳油(しょうのうゆ)・樟脳玉(しょうのうだま)
  • 樟葉(くずは:地名)
  • 樟蔭(しょういん:樟の木陰・比喩的に学名や校名などで用例あり)

樟(くす)の例文

  • 樟の木が神社の境内を見守っている。
  • 夏の日差しを受け、樟の葉が濃い影を落とした。
  • 祖母は衣類の防虫に樟脳を使っていた。
  • 雨上がり、樟の香りがいっそう際立つ。
  • 町のシンボルは、駅前に立つ巨樟だ。
  • 「樟葉」の地名は、古くからクスノキと縁が深いことを物語る。

-漢字
-, , , , , , ,