漢字

樺(きへんに華)とは?樺(きへんに華)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

樺の音読み

樺の訓読み

かば

熟語では「白樺(しらかば)」のように読むことが多い。

樺の成り立ち(語源・由来)

形声文字。

意味を表す「」に、音を表す「華(カ)」を組み合わせた字。

「木」=木に関すること、「華(カ)」=音を担う。

もともと カバノキ科の木(樺・白樺など) を指す漢字として成立した。

樺の漢字構成

きへん(木)+華

樺の発音

音読み:(IPA: /ka/)。

訓読み:かば(IPA: /kaba/)。

ローマ字:kaba(訓)/ka(音)。

樺の意味

① カバノキ科の落葉高木の総称。 白樺・ダケカンバなど。 樹皮は白〜赤褐色で装飾や工芸に用いられる。

② 色名「樺色」。 黄みを帯びた赤褐色。 温かみのある和色。

③ 固有名(地名)に用いる用字。 例:樺太(からふと)

樺の言葉一覧(よく使う語・関連語)

  • 樺(かば):カバの木のこと。
  • 白樺(しらかば):幹が白い代表種。
  • ダケカンバ(岳樺・だけかんば):高山帯に多い樺の一種。
  • 樺色(かばいろ):黄赤〜赤褐色の伝統色。
  • 樺細工(かばざいく):樺(主に山桜の樹皮)を貼って作る秋田の工芸。
  • 樺材(かばざい):家具・内装材などに用いる木材。
  • 樺並木(かばなみき):樺の木を並木状に植えたもの。
  • 白樺湖(しらかばこ):長野県の観光地名。
  • 樺太(からふと):地名(サハリンの旧称)。
  • 樺の樹皮(かばのじゅひ):器物・装飾に利用される外皮。

樺の例文

① 庭に白樺を一本植えた。 景色が明るくなった。

② このマグは樺色で、木目のテーブルと相性がいい。

③ 伝統の樺細工は、落ち着いた艶と手触りが魅力だ。

④ 小屋の内装には樺材を使い、柔らかな雰囲気に仕上げた。

⑤ 地図帳で樺太(からふと)の歴史と地形を調べた。

-漢字
-, , , , , , ,