漢字

枢(きへんに区)とは?枢(きへんに区)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

枢の音読み

スウ
※資料によっては人名などで まれに別読み が挙がることがありますが、一般語では「スウ」が基本です。
用例:中枢・枢要・枢軸 など。

枢の訓読み

かなめ(要・中心の意)。
古訓:とぼそ(戸の回転軸)/くるる(蝶番・軸を指す古語)。

枢の成り立ち

形声文字。
「木」が“木製の部材(戸や蝶番)”を表す意符、「区」(旧字は「區」)が音を表す音符です。
意味は“戸を開閉する回転軸=かなめ”から転じて「中心・中核」。
旧字は「樞」、新字体が「枢」です。

枢の漢字構成

きへん(木)+「区」
部首:。 画数:8画(枢)15画(樞)

枢の発音

音読み「スウ」:IPA [sɯː]
訓読み「かなめ」:IPA [kana̠me]
古訓「とぼそ」:IPA [to̞bo̞so̞]/「くるる」:IPA [kɯɾɯɾɯ]
※アクセントは複合語(例:中枢・枢要)で語ごとに異なります。

枢の意味

  • かなめ(要)・中核・中心を指す語。例:国家の中枢、組織の要枢。
  • 戸の回転軸(蝶番)。古語でとぼそ/くるる
  • 天文:天枢(北斗七星の一つ〈おおぐま座α星・ドゥーベ〉)。

枢の言葉一覧(よく使う熟語)

  • 中枢(ちゅうすう):組織の中心・神経の中枢。
  • 枢要(すうよう):きわめて重要。
  • 要枢(ようすう):要となるところ。
  • 枢軸(すうじく)枢軸国:中心となる軸/歴史用語。
  • 枢密(すうみつ)枢密院(すうみついん):国家の重要機密/機関名(歴史)。
  • 枢機(すうき)枢機卿(すうききょう):要職/カトリック教会の高位聖職者。
  • 戸枢(こすう):戸の回転軸(蝶番のかなめ)。
  • 天枢(てんすう):北斗七星の第一星。

枢の例文

  • この部署は会社の中枢を担っている。
  • 新製品の成否は、物流と購買という要枢の連携にかかっている。
  • 彼はプロジェクトの枢要なポジションに就いた。
  • 夜空に北斗七星が澄み、天枢までくっきりと見えた。
  • 古民家の戸は戸枢がゆるみ、開け閉めのたびに軋んだ。
  • 枢機卿は教皇選挙の選挙人として重要な役割を担う。
  • 「流水腐らず戸枢蝕まず」ということわざの通り、動き続けることは健全さを保つ。

ことわざ:流水腐らず戸枢蝕まず(つねに動くものは澱まず腐らない)。

-漢字
-, , , , , , ,