漢字

榎(きへんに夏)とは?榎(きへんに夏)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

榎の音読み(おんよみ)



人名や地名では主に訓読みが使われますが、音読みは語源・字書上しっかり立っています。

榎の訓読み(くんよみ)

えのき

樹木名として広く定着しており、姓・地名要素(例:榎本・榎田・榎町 など)にも用いられます。

成り立ち(字源)

基本は形声。「木」+ 音符「夏(カ)」で、木に関する語+音カを表します。

なお、日本で作られたとする(国字とする)説も紹介されますが、字書では形声の説明が一般的です。

漢字構成

きへん(木)+ 夏

画数は14画。部首は「木」。

発音(ローマ字・IPA)

訓:enoki / IPA:[enoki]

音:ka / IPA:[ka]

意味

① えのき(榎):落葉高木。街路樹・公園樹・屋敷林として親しまれ、古くは一里塚など目印としても植えられました。

② 辞書によっては 「ひさぎ(=きささげ)」 の語義を載せるものもあります。

人名用漢字(常用外)で、姓・地名要素としての使用が多いのが特徴です。

言葉一覧(熟語・用例・固有名に使われる形)

  • (えのき)/大榎(おおえのき)
  • 榎木(えのき・えのきぎ)※木材・庭木の言い方
  • 榎茸(えのきたけ)※榎の倒木などに発生することから名づけ
  • 榎並(えなみ)・榎原(えばら)・榎橋(えのきばし)・榎町(えのきちょう)など地名
  • 榎本(えのもと)・榎田(えのきだ/えのだ)など姓

例文

  • 参道のが、夏に深い木陰をつくってくれる。
  • 旧街道の一里塚には、目印としてが植えられたという。
  • 公園の大榎の下は、子どもたちの定番の集合場所だ。
  • 秋になるとの実を野鳥がついばみに来る。
  • 榎茸は細くて長い白い柄が特徴のきのこで、鍋物によく合う。

-漢字
-, , , , , , ,