漢字

梯(きへんに弟)とは?梯(きへんに弟)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

音読み(おんよみ)

テイ(tei)

訓読み(くんよみ)

はしご

成り立ち(語源・字源)

形声文字。「木」(木製の道具)+ 「弟」(音符、読みテイを表す)から成り、木でできた昇降用の道具=梯(はしご)の意を示す。

漢字構成(部首・総画)

きへん(木)+ 弟
総画:11画

発音(IPA)

  • 音読み:テイ / teː
  • 訓読み:はしご / haɕiɡo

意味

  1. はしご(梯):棒と横木で構成された昇降用の道具。
  2. (転)段階・ステップ・等級(例:階梯)。

常用漢字外のため、日常では「はしご」をひらがな表記にすることが多い。

言葉一覧(用例・熟語)

  • 梯子(はしご):ladder。
  • 梯子車(はしごしゃ):はしごを備えた消防自動車。
  • 避難梯子(ひなんはしご):非常時に用いる折りたたみ式等のはしご。
  • 梯子酒(はしござけ):店を次々と変えて飲むこと。
  • 梯子を外す:助けや支えを急にやめて人を困らせる比喩。
  • 雲梯(うんてい):公園の遊具・昔の攻城用はしご。
  • 階梯(かいてい):段階・等級・発達のステップ。
  • 梯団(ていだん):軍隊や組織の「エシェロン(梯形の配置・段列)」。

例文(自然な使い方)

  • 梯子を壁に立てかけて、屋根の点検をした。
  • 消防の梯子車が通りをふさぎ、救助活動が続いた。
  • 公園の雲梯で子どもたちが楽しそうに遊んでいる。
  • 専門職へ進むには、いくつかの階梯を踏む必要がある。
  • 急に梯子を外されたようで、計画が振り出しに戻った。
  • 金曜の夜は居酒屋を梯子酒して、新店を開拓した。
  • ベランダの避難梯子は、年に一度は点検しておこう。

-漢字
-, , , , , , ,