槙の音読み
シン/テン。
人名・地名の音読みとして使われることがあります。
なお、実用上は訓読みの「まき」が一般的です。
槙の訓読み
まき。
名乗り・古義としてこずえ(梢)と読む用法にふれる資料もあります。
槙の成り立ち(字源)
形声(意味を表す「木」+音を表す「真(眞)」)。
「木」が木や樹木の意を示し、「真(眞)」が音(シン/テン)を貸して、梢(こずえ)や樹名の『まき』を表す字となりました。
異体字に槇(木+眞)があり、「槇」は旧字体、「槙」は新字体(略体)として用いられます。
槙の漢字構成
木へんに真。
木偏が意味(木・樹木)を、「真」が音(シン/テン)を担います。
槙の発音(表記の目安)
訓読み「まき」:maki(かな:マキ)
音読み「シン」:shin/「テン」:ten
※日本語のアクセントは地域差があり、一般語「まき」は辞書間でも表記揺れがあります。記事ではカタカナ見出し(マキ)で示すと伝わりやすいです。
槙の意味
① まき(マキ):マキ科・コウヤマキ科などを指す常緑針葉樹の通称(例:イヌマキ・高野槙)。
② こずえ:樹木の先端・梢を表す古義。
③ (字書)木の目が細かく詰むさま/葉がびっしり茂るさまを表す説明もあります。
槙の言葉一覧(用例・関連語)
- 槙(まき):庭木・生垣に用いる常緑樹の総称。
- 犬槙(いぬまき):Podocarpus macrophyllus。暖地に多い庭木。
- 高野槙(こうやまき):寺社で用いられることが多い針葉樹(コウヤマキ)。
- 羅漢槙(らかんまき):イヌマキの品種名としての呼称。
- 柏槙(びゃくしん):ビャクシン(イブキ)を指す語。字に「槙」を含む異称。
- 槙皮(まいはだ):難読語。槙の樹皮にちなむ語。
- 姓(苗字)「槙」:人名用漢字としての用例(例:槙さん)。
槙の例文
・庭の槙(まき)を剪定して、生垣のラインを整えた。
・台風に備えて、槙の生垣の支柱を増やしておく。
・高野槙の清らかな香りが、部屋にほのかに広がる。
・苗字の槙さんからお電話がありました。
・社殿の脇に、葉の密な槙がまっすぐ立っている。