漢字

槻(木へんに槻)とは?槻(木へんに槻)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

槻の音読み

キ(き)
音読みは「キ」です。
文語的・人名や地名の読みで現れます。

槻の訓読み

つき
樹名としての固有の訓。
「槻の木(つきのき)」の形で用いられます。

槻の成り立ち(由来)

形声文字です。
意味を表す「木」(きへん)と、音を表す「規」を組み合わせ、「木の名(ケヤキ)」を示します。
古くは欅(けやき)と同義・異体の用法があり、文献や地名で使われてきました。

槻の漢字構成

⿰木規(木へん+規)
※ご指定の「木へんに槻」は誤記の可能性があり、正しくは木へんに規です。

槻の発音

音読み:キ(IPA: [ki]
訓読み:つき(IPA: [tsɯki]
一般名詞としては平板(0)で読まれることが多いです(地域差あり)。

槻の意味

  • ケヤキ(Zelkova serrata)の古名・別名・異体字。
  • 堅く美しい材を産し、建築材・家具材として重用。
  • 文学・地名・人名に用いられる漢字(人名用漢字としての用例もあり)。

槻の言葉一覧

  • (つき):ケヤキの古称。
  • 槻木(つきのき):槻(ケヤキ)の木。
  • 槻材(つきざい):槻の材木。硬質で家具・建具に用いる。
  • 槻板(つきいた):槻で作った板。
  • 槻並木(つきなみき):槻(ケヤキ)の並木。
  • 槻橋/槻田/槻森など:地名・橋名・社名などの固有名。
  • 槻の若葉:初夏の新緑を指す表現。

槻の例文

槻(つき)は、古くから社寺建築の材として珍重された。
・大通りの槻並木が、夏には深い木陰をつくる。
・この机は槻材で作られ、傷がつきにくい。
・郷里には「槻森」と呼ばれる小さな鎮守の森がある。
・詩人は、夕暮れに光る槻の若葉を歌に詠んだ。

-漢字
-, , , , , , , ,