「杵」
杵の音読み
音読み:ショ (sho)
杵の訓読み
訓読み:きね (kine)
成り立ち
「杵」は象形文字から発展した漢字です。元々、穀物をつくための木製の道具を表しており、その形状が漢字に反映されています。
漢字構成
「杵」は「木」と「午」の組み合わせから成り立っています。
- 「木」:木材や樹木を表す部首です。
- 「午」:動物の「うま」や時間の「ひる」を表すこともありますが、ここでは音を表すために用いられています。
発音
- 音読み:ショ (sho)
- 訓読み:きね (kine)
意味
- 杵:もちをつくための木製の道具
- 杵状のもの:形が杵に似たものを指す
言葉一覧
- 杵と臼(きねとうす):もちをつくための道具のセット
- 杵柄(きねづか):杵の持ち手部分
- 杵音(きねおと):杵を使って物を打つ音
例文
- 正月には家族で杵と臼を使って餅をつきます。
- 祖父は昔ながらの杵柄を大事にしています。
- 杵音が響く中、村の人々は収穫を祝います。