漢字

蔦(くさかんむりに鳥)とは?蔦(くさかんむりに鳥)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

蔦の音読み

チョウ(漢音)
※まれに語構成上の音読みとして現れる程度で、一般語では訓読み「つた」が主流です。

蔦の訓読み

つた(蔓性の植物を指す固有名)
カタカナ表記:ツタ

蔦の成り立ち

形声文字
艹(くさかんむり)が「植物」を示し、が音を表す要素(チョウ)として働いて、つる性でからみつく植物の意を表します。
異体字:(主に漢文・中国語で見られる字形)。日本の常用では「蔦」が一般的です。

蔦の漢字構成

部首:艹(くさかんむり)
構成:くさかんむり+鳥
総画数:14画

蔦の発音

訓読み:つた(ローマ字:tsuta)/おおむね平板(地域差あり)
音読み:チョウ(ローマ字:chō
参考IPA:つた[[tsɯta]]/ チョウ[[tɕoː]

蔦の意味

  • ブドウ科のつる性植物全般を指す語。特にナツヅタ(別名:ツタ)アイビーなど。
  • 建物や樹木にからみついて伸びる蔓(つる)の総称的用法。
  • 文様・家紋名としての「蔦紋」。

蔦の言葉一覧(熟語・関連語)

  • 蔦紅葉(つたもみじ):秋に蔦の葉が紅く色づくこと。
  • 蔦葛(つたかずら):つる性植物の総称。詩文的表現。
  • 蔦屋(つたや):屋号・姓。歴史的には書肆名などに見える。
  • 蔦模様(つたもよう):蔦の葉や蔓をあしらった意匠。
  • 蔦紋(つたもん):家紋の一種。
  • 蔦絡む(つたがらむ):蔦がからみつくさま。

蔦の例文

が古い洋館の壁一面をおおい、季節ごとに表情を変える。
・秋になると蔦紅葉が鮮やかで、通学路が一気に華やぐ。
・門柱にが絡み、庭全体がやわらかな緑に包まれている。
・図案は蔦模様を基調にして、連続する蔓の流れを強調した。
・祖父の家には蔦紋の入った古い箪笥が残っている。

-漢字
-, , , , , , ,