漢字

鰍(魚へんに秋)とは?鰍(魚へんに秋)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

音読み

シュウ

訓読み

かじか/いなだ/どじょう
「どじょう」の語義は主に漢籍・中国語由来で、現代日本語では通常「鰌/泥鰌」を用います。

成り立ち

形声
意符の(魚類)と、音符の(音〈シュウ〉)から成る字。
本来は中国語で「どじょう」を表す字が日本に入り、日本では「かじか」や「いなだ」にも用いられるようになりました。

漢字構成

魚へん+秋(部首:魚)/総画:20画

発音

  • シュウ[ɕɯː]
  • かじか[kaʑika]
  • いなだ[inada]
  • どじょう[doʑoː]

意味

  1. かじか(鰍):清流や沿岸にすむ魚の総称(カジカ科など)。食用。郷土料理にも用いられる。
  2. いなだ:ブリの若魚(地域名)。※古風・文献での表記。
  3. どじょう:漢籍・中国語における語義。現代日本語では通常「鰌/泥鰌」を当てる。

言葉一覧(用例の多い表記・関連語)

  • (かじか)
  • 鰍汁(かじかじる)…北海道などの郷土料理。別名「鍋こわし」
  • 鰍鍋(かじかなべ)
  • 鰍沢(かじかざわ)…地名(山梨県の旧町名)
  • 泥鰍/鰍魚(どじょう)…中国語・漢籍での表記

例文

音読み

シュウ

訓読み

かじか/いなだ/どじょう
「どじょう」の語義は主に漢籍・中国語由来で、現代日本語では通常「鰌/泥鰌」を用います。

成り立ち

形声
意符の(魚類)と、音符の(音〈シュウ〉)から成る字。
本来は中国語で「どじょう」を表す字が日本に入り、日本では「かじか」や「いなだ」にも用いられるようになりました。

漢字構成

魚へん+秋(部首:魚)/総画:20画

発音

  • シュウ[ɕɯː]
  • かじか[kaʑika]
  • いなだ[inada]
  • どじょう[doʑoː]

意味

  1. かじか(鰍):清流や沿岸にすむ魚の総称(カジカ科など)。食用。郷土料理にも用いられる。
  2. いなだ:ブリの若魚(地域名)。※古風・文献での表記。
  3. どじょう:漢籍・中国語における語義。現代日本語では通常「鰌/泥鰌」を当てる。

言葉一覧(用例の多い表記・関連語)

  • (かじか)
  • 鰍汁(かじかじる)…北海道などの郷土料理。別名「鍋こわし」
  • 鰍鍋(かじかなべ)
  • 鰍沢(かじかざわ)…地名(山梨県の旧町名)
  • 泥鰍/鰍魚(どじょう)…中国語・漢籍での表記

例文

音読み

シュウ

訓読み

かじか/いなだ/どじょう
「どじょう」の語義は主に漢籍・中国語由来で、現代日本語では通常「鰌/泥鰌」を用います。

成り立ち

形声
意符の(魚類)と、音符の(音〈シュウ〉)から成る字。
本来は中国語で「どじょう」を表す字が日本に入り、日本では「かじか」や「いなだ」にも用いられるようになりました。

漢字構成

魚へん+秋(部首:魚)/総画:20画

発音

  • シュウ[ɕɯː]
  • かじか[kaʑika]
  • いなだ[inada]
  • どじょう[doʑoː]

意味

  1. かじか(鰍):清流や沿岸にすむ魚の総称(カジカ科など)。食用。郷土料理にも用いられる。
  2. いなだ:ブリの若魚(地域名)。※古風・文献での表記。
  3. どじょう:漢籍・中国語における語義。現代日本語では通常「鰌/泥鰌」を当てる。

言葉一覧(用例の多い表記・関連語)

  • (かじか)
  • 鰍汁(かじかじる)…北海道などの郷土料理。別名「鍋こわし」
  • 鰍鍋(かじかなべ)
  • 鰍沢(かじかざわ)…地名(山梨県の旧町名)
  • 泥鰍/鰍魚(どじょう)…中国語・漢籍での表記

例文

  • 川底の石陰に**鰍(かじか)**が身を潜めていた。
  • 寒い夜は**鰍汁(かじかじる)**で体が温まる。
  • 初夏の港で**鰍(いなだ)**が揚がったという知らせが届いた。(※古風な表記)
  • 漢籍では**鰍(どじょう)**の字が見えるが、現代日本語では「鰌」を用いるのが一般的だ。

-漢字
-, , , , , , ,