漢字

鰆(魚に春)とは?鰆(魚に春)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

鰆の音読み(おんよみ)

シュン
ただし、日常語ではほとんど用いられず、専門的・字書的な情報としての読みです。

鰆の訓読み(くんよみ)

さわら(一般的な呼び名)。
カタカナでは「サワラ」とも表記します。

鰆の成り立ち

「鰆」は、左の「魚」が“魚類”を示し、右の「春」が音やイメージを添える構成です(一般に形声と説明されます)。
名称の由来は、春に旬を迎えることからとされ、「春の魚」という印象が字形にも表れています。

鰆の漢字構成(魚に春)

偏(へん): / 旁(つくり):

鰆の発音

かな:さわら
IPA(目安):[ sa̠wa̠ɾa̠ ]
アクセント:東京式では平板型(0)とされることが多い一方、地域差も見られます。

鰆の意味

一般には、サバ科の海水魚「サワラ」を指します。
旬は春(地域によっては冬~春にかけて「寒鰆」も評価が高い)で、身は淡白で上品、焼き物・味噌漬け・寿司などに用いられます。

鰆を含む言葉一覧

  • (さわら)
  • 寒鰆(かんさわら/冬場に脂がのった鰆)
  • 鰆寿司(さわらずし)
  • 鰆の西京焼き
  • 鰆の味噌漬け
  • 鰆の照り焼き
  • 鰆漁(さわらりょう)
  • 鰆一本釣り

鰆の例文

今夜はの西京焼きをおかずにした。

市場で脂ののった寒鰆が手に入ったので、味噌漬けにしてみる。

春になると、地元ではのお寿司が名物になる。

淡白なは、子どもにも食べやすい。

旬の時季(春)のは、香りもよく格別だ。

-漢字
-, , , , , , ,