音読み(おんよみ)
シ(shi)。
近代日本語では日常語としてはあまり用いませんが、字源説明や漢和辞典では音読みが示されます。
訓読み(くんよみ)
ぶり(buri)。
日常の表記・料理名では「鰤」=ぶりが最も一般的です。
成り立ち(字源)
形声(けいせい)文字 で、「魚」が意味(魚類)を示し、「師」が音(シ)を表します。
すなわち、魚+音符「師」の構成で「ぶり」という魚を指す字になりました。
漢字構成
魚へんに師(「魚」+「師」)。
発音(IPA・ローマ字)
訓読み:ぶり(IPA: [bɯɾi]
、ローマ字: buri
)。
音読み:シ(IPA: [ɕi]
、ローマ字: shi
)。
意味
スズキ目アジ科の魚「ブリ」(学名:Seriola quinqueradiata)。
日本各地で食用として親しまれ、冬の「寒鰤」は特に美味とされます。
出世魚として知られ、地域により呼び名が変わります(例:関東:ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ/関西:ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)。
縁起物として正月料理にも用いられます(例:鰤大根)。
言葉一覧(用例・複合語)
- 鰤大根(ぶりだいこん)
- 鰤照り/鰤の照り焼き
- 鰤しゃぶ
- 寒鰤(かんぶり)
- 鰤起こし(冬の雷の呼称・北陸など)
- 鰤漁(ぶりりょう)
- 鰤網(ぶりあみ)
- 鰤街道(ぶりかいどう/流通路の呼称)
- 鰤寿司(ぶりずし)
- 鰤カマ/鰤のカマ焼き
- 鰤の刺身/鰤のあら煮/鰤の西京焼き
例文
- 冬になると寒鰤が脂のって最高だ。
- 今日は鰤大根をコトコト煮込んだ。
- 炙った鰤の刺身は香ばしくて箸が止まらない。
- 北陸では鰤起こしが鳴ると漁の季節だと感じる。
- 養殖の鰤は一年を通して安定して出回る。
- 出世魚の鰤は、地域で呼び名が変わるのが面白い。