漢字

魸(魚へんに片)とは?魸(魚へんに片)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

音読み

(音読みはありません)
日本で作られた国字のため、基本は訓読みのみです。

訓読み

なまず
読みは〈なまず〉のみが一般的です。

成り立ち

日本で作られた国字です。
魚を表す「魚へん」に「片」を組み合わせて、淡水魚のナマズを表記するために創られた字。
表音・表意のどちらを主とするかは諸説ありますが、実用上は「ナマズ」を指す語として用いられます。

漢字構成

魚へん+片
部首は、総画数15画
漢検級は1級相当。

発音

よみ:なまず
ローマ字:namazu。
IPA(参考):[na̠ma̠d͡zɯᵝ]。
東京式アクセント:平板[0]

意味

ナマズ(ナマズ目ナマズ科の淡水魚)のこと。
日本・中国・朝鮮半島・台湾などの川や湖沼にすむ肉食魚を指します。

言葉一覧(関連・表記ゆれ・近縁語)

  • 魸(なまず):本字。使用頻度は低め。
  • 鯰(なまず):現在もっとも一般的な表記。
  • 鮀(なまず):まれな異表記。
  • :中国ではナマズを指す用例があるが、日本語ではアユ
  • マナマズ/ニホンナマズ:種名・通称。
  • ナマズ目・ナマズ科:分類上の語。

例文

・川底のなまずが、音もなく近づいてきた。
・この地方では、なまずを甘辛く煮て食べる風習がある。
・昔から、地震となまずを結びつける話が伝わっている。
・研究者は、なまずの生態を長年にわたり調査している。
・池には大きななまずが棲みついているという。

-漢字
-, , , , , ,