漢字

升(しょう)とは?升(しょう)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

升の音読み

ショウ(しょう)
主に計量単位として用いる語(例:一升)。

升の訓読み

ます
木製などの四角い計量器(枡)を指す語としても使われますが、現代日本語では実物の箱は「」と書くのが一般的です(異体字関係)。

升の成り立ち

もともとは穀物や酒を量る器をかたどった象形文字
四角い容器(枡)の形から、一定の容量を表す単位「升」の意味が生まれました。

升の漢字構成

部首: 十(じゅう)部。
総画数: 4画。
構成:上部の斜画と下部の「十」が組み合わさった形で、枡(ます)の姿を表します。

升の発音

オンヨミ: /ɕoː/(shō)。
クンヨミ: /masɯ/(masu)。
語中・語尾で長音(しょう)の長さに注意(例:いっしょうびん)。

升の意味

容量の単位「升(しょう)」。1升=10合。日本では約1.8リットル
(枡=ます)穀物・酒などを量る四角い器(実物は「枡」と書くことが多い)。
格子状・正方形の一区画を指す語(例:升目/枡目)。
※ 日常語では、単位は「升」器は「枡」と書き分けるのが一般的です。

升の言葉一覧

  • 一升(いっしょう):容量の単位。約1.8L。例:米一升。
  • 一升瓶(いっしょうびん):一升入りの大瓶(日本酒など)。
  • 升目/枡目(ますめ):格子や方眼の一マス一マス。
  • 升席/枡席(ますせき):相撲・歌舞伎などの四角い区画席。
  • 升酒/枡酒(ますざけ):枡に注いだ酒(表記は「枡酒」が一般的)。
  • 升形/枡形(ますがた):城郭の防御構造・方形の形。
  • 一升炊き(いっしょうだき):一升の米を炊ける容量の炊飯器。

升の例文

一升瓶の地酒を手土産に持っていった。
このノートは升目が大きくて書きやすい。
いつか相撲を升席で観戦してみたい。
年末用に米を一升買い足しておいた。
居酒屋で枡(=升)酒を頼んだら香りが引き立っていた。

使い分けの目安: 単位表記は「升」箱(器)は「枡」が自然。
ただし新聞・辞書でも異体字として双方が見られます。

-漢字
-, , , , , , ,