据の音読み
音読み:キョ。
据の訓読み
訓読み:す・える/す・わる。
「すえる」は他動、「すわる」は自動の使い分けです。
据の成り立ち(語源)
形声。
意味を表す「手へん(扌)」+音を表す「居(キョ)」の組み合わせ。
「手で物を所定の場所に据えて動かないようにする」イメージから、設置・固定・落ち着くの意味が生まれました。
据の漢字構成
手へんに居(扌+居)。
据の発音(かな・ローマ字・IPA)
キョ:kyo/[kʲo]。
すえる:sueru/[sɯeɾɯ]。
すわる:suwaru/[sɯwaɾɯ]。
据の意味
- 置く・設置する・据え付ける(例:機器を壁に据える)。
- 固定する・動かさないでおく(例:価格を据え置く)。
- 落ち着かせる・定める(例:腹を据える=覚悟を決める)。
- (自)据わる=定位置に収まる・安定する(例:腰が据わる)。
- (比喩)目が据わる=視線が固定される(酔い・怒りなど)。
据を含む言葉一覧(主要語と意味)
語 | よみ | 意味(要点) |
---|---|---|
据える | すえる | 置く・設置する・固定する |
据わる | すわる | 定位置に収まる・落ち着く(例:腰/肝/目が~) |
据え置き | すえおき | そのままにしておく(例:価格据え置き) |
据え置き型 | すえおきがた | 据え付けて使うタイプ(家電・ゲーム機など) |
据え付け/据え付け工事 | すえつけ/すえつけこうじ | 器具・機械の取り付け作業 |
腰が据わる | こしがすわる | 落ち着いて物事に取り組める状態 |
肝が据わる | きもがすわる | 度胸がある・物怖じしない |
目が据わる | めがすわる | 視線が固定される(酔い・怒りなどの様子) |
据え太鼓 | すえだいこ | 置いたまま打つ太鼓・転じて空威張り |
据え膳 | すえぜん | 用意の整った食事(諺:据え膳食わぬは男の恥) |
例文(使い分けがわかる文)
- テレビを壁に据え付ける工事を依頼した。
- 今期は原材料高でも価格を据え置く方針だ。
- 社長は腹を据えて長期戦に臨むと宣言した。
- 新しい机が部屋に据わって、作業がはかどる。
- 彼女は肝が据わっていて、緊急時でも冷静だ。
- 酔った彼の目が据わってきたので、今日は解散にした。
- このモデルは据え置き型なので、リビングに常設する前提だ。
- 神棚を部屋の北側に据える習わしがある。
ポイント:「据える」は能動的に置く/固定する、「据わる」は状態として落ち着く。
用法の対比を意識すると誤用を避けられます。