漢字「佃」の情報
音読み: でん
訓読み: つくだ
成り立ち:
漢字「佃」は、形声文字です。「佃」の右側は「田」で、左側の「イ」は人を示す偏旁です。田んぼや農業に関わる意味を持つ「田」に、ヒトの偏旁が付くことで、人が田んぼを耕すことを示します。
漢字構成:
人偏(イ)+ 田(た)
発音:
- でん
- つくだ
意味:
- 耕作地、田畑
- (佃煮の由来)江戸時代、漁民が住んでいた地域の名前(佃島)から派生した言葉
言葉一覧:
-
佃煮(つくだに)
魚介類や昆布、貝などを醤油や砂糖で甘辛く煮詰めた食品。 -
佃田(でんた)
開墾して田畑にした土地。 -
佃村(つくだむら)
江戸時代に存在した、現在の東京都中央区の一部にあたる地域。 -
佃島(つくだじま)
東京都中央区にある埋立地で、江戸時代に大阪の漁民が移住した場所。 -
佃流し(つくだながし)
江戸時代に行われた、佃島の漁民が魚を供給するための方法。
例文:
- 江戸時代から伝わる佃煮は、ご飯のお供にぴったりです。
- 佃島の住民たちは昔から漁業で生計を立てていました。
- 彼は祖父から受け継いだ佃田で米を作り続けています。