「おもちゃを片付けない!」と毎日のように悩む親御さんへ。
子供がおもちゃを片付けないのには実は深い理由があるかもしれません。
本記事では、その理由を紐解き、子供が片付けたくなる魔法の言葉や親ができる簡単なコツをわかりやすく紹介します。
子供が自分から進んで片付けられるようになる方法を知り、毎日のストレスを減らしましょう!
1.子供がおもちゃを片付けない理由は?
子供がおもちゃを片付けないのには、ただ「面倒くさいから」という理由だけではありません。
実は、子供の成長や感じ方、環境による影響が大きいのです。ここでは、その理由を分かりやすく説明します。
1-1. どう片付ければいいか分かっていない
子供は、片付け方が分からないことがあります。
おもちゃをどこに置けばいいのか、どれを片付ければいいのかがはっきりしていないと、「何をすればいいか分からない」と感じてしまいます。
例えば、「このおもちゃを箱に入れてね」と具体的に教えないと、どの箱に入れるか迷ったり、ただ置きっぱなしにしてしまうことがあります。
また、たくさんのおもちゃが散らかっていると、子供にとっては何から始めればいいのか分からず、「もう無理」と投げ出してしまうこともあります。
1-2. 遊びの途中でやめたくない
子供にとって遊びはとても大切な時間です。
その途中で「片付けて」と言われると、「せっかく楽しいのに、なんでやめないといけないの?」と思うことがあります。
例えば、ブロックで作った作品を途中で壊して片付けるのが嫌だったり、お人形遊びの続きをしたいのに止められるのが嫌なことがあります。
また、子供にとっては遊びの中でおもちゃが「ちゃんと置いてある」ように見えていても、大人から見ると散らかっているように見える場合もあります。
この違いが原因で「片付けたのに、まだ言われる」と思ってしまうこともあります。
1-3. 片付けが「楽しくない」と感じている
子供は、楽しいことには集中しますが、つまらないと感じるとすぐに興味をなくします。
片付けが「つまらない作業」だと思っている場合、わざと他のことをして片付けを避けることがあります。
例えば、大人が「早く片付けなさい!」と怒ってしまうと、片付け自体が嫌なイメージとして残ることがあります。
また、片付けをしても「ありがとう」や「よくできたね」と褒められないと、「頑張っても意味がない」と感じてしまい、やる気をなくしてしまうこともあります。
子供がおもちゃを片付けない理由は、このように「分からない」「やりたくない」「楽しくない」という気持ちが絡んでいることが多いです。
2.片付けない子供への親がやってはいけないNG対応は?
子供がおもちゃを片付けないと、ついイライラしてしまうこともありますよね。
しかし、親の対応次第では、子供が片付けをますます嫌いになったり、親子関係がぎくしゃくしてしまうこともあります。
ここでは、片付けない子供に対して避けるべきNG対応を分かりやすく解説します。
2-1. 怒鳴る・叱りつける
「早く片付けなさい!」「なんで片付けないの!」と怒鳴るのは逆効果です。
子供は怒られることで恐怖やストレスを感じ、片付けに対してネガティブなイメージを持つようになります。
怒られることで、「片付け=嫌なこと」と思い込み、ますます片付けたくなくなります。
さらに、怒鳴ることで子供は「どうすれば良いのか」よりも「怒られた」という事実に意識が集中してしまい、片付けの意義が伝わりません。
2-2. 全て親が片付けてしまう
子供が片付けないからといって、親が代わりに片付けてしまうのも良くありません。
子供に「どうせお母さん(お父さん)がやってくれる」と思わせてしまい、自分で片付ける意識が育たなくなります。
片付けを親がやり続けると、子供は自立する機会を失い、片付けが「自分の責任」という意識を持てなくなります。
また、親が黙って片付けてしまうことで、片付けの大切さを学ぶ機会を逃してしまいます。
2-3. 片付けないことを大げさに責める
「片付けない子はダメな子!」などと大げさに言うのもNGです。
子供の性格や価値観にまで否定的な言葉をかけると、子供は「自分はダメな人間なんだ」と感じてしまい、自己肯定感が下がる恐れがあります。
片付けの話を超えて、子供自身を否定するような言葉は、子供の心に深い傷を残します。
また、片付けをしないだけで「お友達に笑われるよ」「学校で嫌われるよ」などと脅すのも避けましょう。
このような発言は子供の不安を煽り、片付けがさらに嫌いになってしまいます。
2-4. ご褒美を乱用する
「片付けたらお菓子をあげる」「おもちゃを買ってあげる」といったご褒美を毎回与えるのも、長期的には逆効果です。
子供は片付けを「何かをもらうための手段」と考えるようになり、親からご褒美がもらえない場合は片付けをしなくなります。
ご褒美に頼りすぎると、片付けそのものの価値を理解しづらくなります。
ご褒美を利用する場合は特別な場面だけに留め、日常の片付けは別の方法で習慣づけることが大切です。
3.子供が片付けたくなる魔法の言葉や行動は?
子供に「片付けなさい!」と強く言っても、なかなか動いてくれないことが多いですよね。
実は、片付けが楽しくなるような声かけや行動を取り入れると、子供は自ら進んで片付けをするようになります。
ここでは、子供が片付けたくなるための魔法の言葉や行動を具体的に紹介します。
3-1. ポジティブな声かけでやる気を引き出す
片付けをお願いするときには、怒るのではなく楽しい雰囲気を作る言葉を使いましょう。
例えば、「このおもちゃをおうちに帰してあげよう!」「ブロックはどこに寝るんだっけ?」のように、遊び感覚を取り入れると子供のやる気が湧きやすくなります。
また、「さすが〇〇ちゃん、こんなに上手に片付けられるなんてすごいね!」と声をかけることで、子供は褒められた喜びからもっと頑張ろうと思うようになります。
3-2. 選択肢を与えて自主性を育てる
「どれを先に片付ける?」と選択肢を与えると、子供は自分で決めたことを実行したくなります。
例えば、「ぬいぐるみとブロック、どっちを先に片付ける?」と聞くと、自分で考えて行動するきっかけになります。
子供にとって「自分で選んだ」という感覚はとても大切で、自主的に片付ける習慣をつけるのに役立ちます。
3-3. 片付けをゲームにする
片付けを「楽しい時間」に変える工夫も効果的です。
例えば、「タイマーが鳴るまでに何個片付けられるかな?」「おもちゃをカゴに投げてゴールを決めよう!」といった遊びの要素を取り入れると、子供は喜んで片付けに取り組みます。
ゲーム感覚で片付けを進めると、「片付け=つまらない」から「片付け=楽しい」に変わります。
3-4. 親も一緒に片付けをする
子供は親の行動を見て学びます。
「片付けなさい」と言うだけでなく、親も一緒に片付けをすることで子供のモチベーションが上がります。
例えば、「お母さんも一緒にやるね!〇〇ちゃんはお人形を片付けてね。お母さんは積み木を片付けるよ」と分担を提案すると、子供は安心して取り組むことができます。
「一緒にやろう」という姿勢を見せることで、子供は片付けを「みんなでやること」と感じ、進んで手伝いたくなります。
3-5. 小さな達成感を大切にする
子供は褒められると達成感を感じ、次も頑張りたいと思うようになります。
例えば、「これだけ片付けられたね、すごい!あと少しだよ!」と段階的に褒めると、子供は「できた!」という満足感を得られます。
また、片付けが終わった後に「部屋がきれいになったね!気持ちいいね!」と声をかけると、片付けの結果を実感でき、次もやってみようという気持ちになります。
子供が片付けたくなるには、「楽しい」「できる」という気持ちを引き出すことがポイントです。
魔法の言葉や行動を日常に取り入れることで、片付けが自然と習慣になっていくでしょう。
4.まとめ
子供がおもちゃを片付けない理由とその解決策についてお伝えしました。
片付けは単なるルールではなく、子供の成長を助ける大切な習慣です。
少しずつ無理なく進めることで、親子で楽しく片付けを学ぶことができます。
本記事の内容を参考に、ぜひ今日から実践してみてくださいね!
片付けが楽しい家族の時間に変わることを願っています。