漢字

栂(きへんに母)とは?栂(きへんに母)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

栂(つが)の音読み

音読み:〈基本的に無し〉
「栂」は国字(和製漢字)のため、一般的な音読みは持ちません。

栂(つが)の訓読み

  • つが
  • とが(主に地名など)

栂の成り立ち(語源・由来)

会意:「」+「」。
木材の母体となる木を表す意から生まれた国字とされます。

栂の漢字構成

きへんに母(木+母)

栂の発音(IPA・ローマ字)

  • つが:/tsɯga/ (Hepburn: tsuga
  • とが:/toɡa/ (Hepburn: toga

栂の意味

  • マツ科ツガ属の常緑針葉樹(Japanese hemlock)。別名:つがまつ/とが
  • 建築材・器具材・パルプ材として用いる。樹皮はタンニン資源。
  • 日本原産(本州・四国・九州など)に自生。国字表記「栂」を当てる。

栂を含む言葉一覧

  • (つが)/栂の木(つがのき)/栂材(つがざい)/栂板(つがいた)
  • 米栂(べいつが:ウエスタンヘムロックの流通名)/カナダツガ
  • 栂池(つがいけ)・栂池高原(長野の地名)
  • 栂・美木多(とが・みきた:大阪の駅名)
  • 栂尾(とがのお:京都の地名・寺域名)

栂の例文

  • 山腹にの大木が連なり、夏でもひんやりとした空気に包まれる。
  • この柱には米栂を使い、コストと強度のバランスをとった。
  • 晩秋になると、球果が下向きに揺れて愛らしい。
  • 週末は栂池高原でトレッキングを楽しんだ。
  • 泉北高速の栂・美木多駅で乗り換える予定だ。
  • 社殿の再建には栂材が選ばれ、落ち着いた木肌が空間を引き締める。

-漢字
-, , , , , , ,