漢字

汐(さんずいに夕)とは?汐(さんずいに夕)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

汐の音読み

セキ

汐の訓読み

しお(潮の意)/(人名で)うしお など。
※一般語では「潮(しお)」と書く場面が多く、「汐」は特に“夕方の潮”のニュアンスや地名・人名で好まれます。

汐の成り立ち

形声。さんずい「氵」が「水・海」を示し、「夕」が音を表す(オン読みセキの由来)とともに「夕方」のイメージを添え、「夕刻の潮(夕汐)」を意味します。

汐の漢字構成

さんずいに夕(氵+夕)
部首:さんずい/総画:6画

汐の発音(日本語音声表記)

訓:しお /ɕio/  音:セキ /seki/
(人名で)うしお /uɕio/

汐の意味

  • 夕方の潮(夕汐)。夕刻に満ち引きする潮。
  • 海の潮・海水の意(詩語・雅語的)。
  • 地名・人名用字としての用法(例:汐留汐見汐路)。
  • ※一般語では多く「潮」を用い、用字の差でニュアンス(雅び・時間帯)を表します。

汐の言葉一覧(読み・意味)

  • 夕汐(ゆうしお):夕方の潮。
  • 汐入(しおいり):潮が満ちてくること/地名(例:横須賀・長崎 など)。
  • 汐見(しおみ):潮の干満をみること/地名(汐見橋・汐見台 等)。
  • 汐路(しおじ):海上の道・航路(やや雅語)。
  • 汐留(しおどめ):東京都港区の地名(駅名・地区名)。
  • 汐首岬(しおくびみさき):北海道函館市の岬名。
  • 汐汲み(しおくみ):海水をくむこと(表記は「潮汲み」も多い)。
  • 汐騒(しおさい):波と潮の音(一般には「潮騒」と書く)。
  • 汐干(しおひ):潮が引くこと(多くは「潮干」)。

汐の例文

  • 桟橋まで夕汐(ゆうしお)が静かに満ち、海面が茜色に染まった。
  • 今夜はが早いらしいから、出港の時刻を少し繰り上げよう。
  • 丘の上の汐見公園から、入り江の干満がよく分かる。
  • オフィスは汐留に移転したので、通勤が便利になった。
  • 夜風にの香りが混じり、旅の終わりを感じた。
  • (表記注)「今が汐時だ」は一般に「潮時」と書く。

-漢字
-, , , , , , ,