音読み
- カク
訓読み
- つか(む)
成り立ち
「掴」という漢字は、手偏(てへん)に「国」を組み合わせて構成されています。手偏は「手」に関する動作を示し、「国」は領域や囲むことを意味します。この組み合わせは、手で何かをしっかりと捉える、つまり掴むことを示しています。
漢字構成
- 手偏(てへん):手に関する動作や行為を表す。
- 国(くに):囲むことや領域を示す。
発音
- つかむ (つかむ)
意味
- 物理的にしっかりと握ること:手で物をしっかりと持つこと。
- 抽象的に理解や機会を得ること:チャンスや概念を捉えること。
言葉一覧
- 掴む(つかむ):手でしっかりと握ること。
- 掴み取る(つかみとる):努力して手に入れること。
- 掴み所がない(つかみどころがない):明確な特徴や具体的な形がないこと。
例文
- 彼はボールをしっかりと掴んだ。
- この本を読むことで、新しい知識を掴むことができた。
- 彼の説明は掴み所がないので理解しにくい。
掴という漢字は、手で何かをしっかりと持つという具体的な意味から、チャンスや知識を得るという抽象的な意味まで幅広く使われます。その成り立ちと構成からも、この漢字が持つ意味がよく理解できます。